穴 師 地 区

町  名
画  像
新調/購入
大工/彫師
主な彫物 備  考
飯之山
Click! 明治26年新調 櫻井義國/
 櫻井義國
【飾目】
獅子噛2面

【土呂幕】
正:泉穴師神社社殿正面景観
右:泉穴師神社境内南側景観
左:泉穴師神社境内西側景観
後:唐獅子
この地車は明治26年8月1日新調、一枚屋根四方軒唐破風型の特殊な形態の地車。泉穴師神社宮本である豊中町が管理。地車内に新米のご飯を山状に盛り神社へ奉納することから「飯之山地車」とよばれ、この神事は天平年間(740年頃)聖武天皇の詔命した旱魃飢饉時の祈雨に始まったとされる。古くは飯之山講があり神事全般を執り行ったらしいが、現在は豊中町内6班(中小路・西宮・東宮・外宮・門裏・出屋敷の6小路の名残り)で持回り奉仕曳行する。
豊中町々会様の撮影ご協力・情報提供に感謝!
豊中
Click! 平成29年新調 大下孝治/
 木下健司
【土呂幕】
正:一閃日本號 後藤又兵衛半田寺山
右:薄田隼人 道明寺合戦
左:塙団右衛門 樫井合戦

【見送り】
賤ヶ嶽合戦
現地車は平成29年9月10日新調入魂式

先代は昭和7年泉大津市豊中にて新調
→詳細は下記参照

先々代は明治期〜大正初め堺方面で新調
→大正8年泉大津市豊中へ
→昭和8年堺市大庭寺へ
→平成23年藤井寺市大井へ

三先代は岸和田市魚屋町新調
→貝塚市名越へ
→泉大津市豊中へ
→岸和田市畑町で老朽化解体

豊中町々会様の撮影ご協力・情報提供に感謝!
先代
豊中
Click! 昭和7年新調 植山宗一郎/
 田沼正信・
 松田正幸
【土呂幕】難波戦記
正:薄田薄田隼人徳川本陣討入
右:後藤又兵衛勇戦
左:塙団右衛門勇戦

【見送り】
難波戦記
この地車は昭和7年泉大津市豊中にて新調
→平成28年地車新調に伴い保管中(昇魂式は平成28年10月23日)

池浦
Click! 平成9-10年新調 植山良雄/
 松田武幸
【土呂幕】
正:屋島壇ノ浦義経怪奇
右:大仁村家康幸村に追われる
左:播磨国に正成鳳輦を迎える

【見送り】
川中島の合戦
先代は昭和3年作才の古物商より購入
→平成9年東大阪市本庄へ

先々代は昭和2年地車新調を願って若衆が穴師池に放込み廃絶
我孫子
Click! 平成27年新調 田中隆治/
 河合申仁
【土呂幕】
正:和田合戦 朝比奈三郎の勇戦
右:粟津合戦 木曾義仲の勇戦
左:巴御前の勇戦
【見送り】
一ノ谷の合戦
現地車は平成27年泉大津市我孫子新調(新調入魂式は平成27年9月13日)
彫物請負「賢申堂」河合申仁の出世地車

先代は下記参照

先々代は大正初期に購入したと伝えられ、大工は河村新吾、彫師は彫又一門。
昭和22年の先代地車購入に前後し堺市浜寺船尾町に売却も、昭和25年祭礼時の事故により休止し平成5年に焼却処分される。

先代
我孫子
Click! 昭和22年購入 岩出秀吉/
 玉井行陽
【土呂幕】
正:朝比奈三郎馬上の勇力
右:今井四郎決戦
左:佐々木・梶原宇治川先陣
【見送り】
賤ヶ嶽の合戦
この先代地車は昭和7-11年岸和田市八田町新調
→昭和22年ごろ泉大津市我孫子へ
→平成26年地車新調につき地車製作「隆匠」工務店へ
我孫子町々会様の撮影ご協力・情報提供に感謝!
板原
Click! 平成18年新調 植山工務店/
 木彫岸田
【土呂幕】
正:鬼神に勝る巴御前の勇戦
右:紫震殿の戦い
左:源義経衣川館に白龍と化し昇天
【見送り】
大坂夏の陣
現地車は平成18年泉大津市板原新調(平成18年10月1日新調入魂式)、大工請負は植山工務店佐野和久、添棟梁七野徳重
彫刻は岸田一門、岸田恭司・片山晃・高濱輝夫・前田明彦・山本陽介、助は山本仲伸、澤義博
先代は昭和7年新調
→平成18年堺市菱木奥へ
先々代は岸和田市小寺(現上町)明治13年新調
→大正2年の合併に伴い熊取町五門へ
→大正10年泉大津市板原へ
→昭和9年岸和田市上大沢へ
→昭和38年岸和田市春木本町へ
→平成6年堺市菱木白木へ

Click! ホームにもどる

  • Update:2018/01/30