喜志(美具久留御魂)

(尺度は羽曳野市)

町  名
画  像
新調/購入
大工/彫師
主な彫物 備  考
Click!
文久3年新調
(新堂組)
新兵衛、清八、嘉助
   /彫又一門?
【飾目】
獅子噛み三面
【車板】
前:天の岩戸
後:天臼女命
小:宝珠をつかむ青龍
平成8年吉為工務店における大修理前までの箱棟に新調年月と大工銘の墨書あり
櫻井
Click! 平成18年復元 河合工務店
(復元大修理)
【車板】
前:天の岩戸
後:司馬温公の瓶割り
小:牛若丸鞍馬山修行の場
【虹梁】
上:菊
中:青龍
下:源平戦記より
この地車は幕末期に新堂組大工(?)、彫物は相野一門により製作された地車だったが、平成18年復元大修理により新調同様となった。なお昭和57年から平成14年まで曳行休止していたが平成15年に曳行再開。
修復前の画像はこちら(平成15年撮影)
川面
Click!
平成30年新調
河合伸一
 /山本陽介
【車板】
前:天の岩戸
後:川面に鯉
小:美具久留御魂神社縁起
【虹梁】
上段:源平盛衰記
中段:波に青龍
下段:太平記
現地車の新調入魂式は平成30年9月16日
先代は平成5年新調の彫忠製の地車
先々代は擬宝珠勾欄堺型の地車、永らく休止し古美術商に売却解体
喜志
(大深)
Click!
平成16年新調
吉野寿久/
 筒井伸
 ・松谷隆司
 ・山本陽介
 ・白井秀紀
 ・松並義孝
【飾目】
獅子噛三面
【紅梁】
上段:源平盛衰記
中段:波に青龍
下段:太平記
現地車は平成16年9月23日新調入魂式

先代は明治13年奈良県広陵町方面で新調
→詳細は次項参照

先々代は明治23年富田林市喜志大深新調
→数年後に羽曳野市西浦新町へ
→大正5年頃富田林市彼方へ
先代
喜志
(大深)
Click!
明治末期購入
□□治平・
同弟治三良/
 芦高妻三良
【飾目】
獅子噛三面
【拝懸魚】
前:鷲の猿掴み
小:朱雀
この地車は明治13年奈良県広陵町方面で新調の箸尾型地車
→明治末期に富田林市喜志大深(おおけ)へ
→平成16年老朽化解体し現存せず(彫物は喜志町会にて保管中)
解体時に屋根材より奈良県廣瀬郡弁財天村にて新調の墨書きが見つかる。「箸尾」の文字が見えることから箸尾弁財天氏地大野地区の新調か?
木戸山
Click! 平成22年新調 大下孝治/
 御堂製作所
【飾目】
大屋根:獅子噛二面
小屋根:唐獅子
【車板】
前:珠を掴む青龍
後:天の岩戸隠れ
【枡合】
源平戦記、富士の巻狩り
【脇障子】
竹に虎
現地車は平成22年9月11日新調入魂式。 なお屋形・彫物に大阪市城東区鴫野東之町地車大改修に伴い譲渡されたものを使用、 この彫師など詳細は不詳であるが文化文政期製と推測される年代物で貴重な彫物。 飾目・懸魚・車板(前のみ)・脇障子などがこれにあたる。
往古も地車を所有していたとのことだが詳細は不明(情報募集中)
喜志新家
Click!
令和元年新調
大下晃広/
 木下彫刻工芸
 ・辰美工芸
【飾目】
獅子噛三面
【車板】
前:美具久留御魂神社縁起
後:大楠公下水分社戦勝祈願
小:湊川合戦
【虹梁】
上下段:太平記
中段:波に青龍
この地車は令和元年9月8日新調入魂式、大下晃広師の出世地車。

先代は平成元年羽曳野市鍛冶町新調
→平成12年富田林市東板持へ
→平成18年富田林市喜志新家へ
→平成30年11月14日に地車新調に伴い昇魂式
→令和元年羽曳野市羽曳山へ
平町
Click!
平成24年新調
板谷始/
 木下彫刻工芸
【飾目】
獅子噛三面
【車板】
前:宝珠を掴む青龍
後:雲海
小:唐獅子
この地車は平成24年9月22日新調入魂式

先代は平成14年新調の彫忠製の地車
→平成24年羽曳野市羽曳が丘へ
尺度
Click!
令和2年新調
大下工務店
 /飯坂秀太
 ・辰美工芸
【飾目】
獅子噛三面
【車板】
前:八岐大蛇退治
後:七福神
小:日本武尊野火の難
【虹梁】
上中段:源平盛衰記
下段:麒麟・唐獅子・?豸(カイチ)など霊獣
現地車は令和2年9月20日新調入魂式

先代は昭和5年泉大津市元町新調
→昭和59年泉大津市南曽根へ
→平成10年羽曳野市尺度へ(この際に三枚板を取り石川型へ改修)
→地車新調に伴い令和元年11月10日昇魂式、羽曳野市旭ヶ丘へ

先々代は昭和末期に地元で製作の子供地車
→平成10年富田林市梅の里へ

三先代は昭和30年代に焼却処分か?
中野
Click! 平成22年新調 河合伸一/
 御堂製作所
【車板】
前:天の岩戸開き天照大神出賜う
後:野見宿禰と当麻蹴速
小:美具久留御魂神社縁起
【虹梁】
上段:青龍・波
下段:河内源氏三代記、太平記など
現地車は平成22年9月11日新調入魂式

先代は昭和57年新調の子供だんじり(太鼓正より購入)

先々代もあり太鼓正へ売却とのことだが詳細は不明
新堂
Click!
平成12年購入
下川安治郎・
 下川一榮/
 下川安治郎・
  赤金由松
【土呂幕】
豊臣軍記
【見送り】
正:秀吉本陣佐久間の乱入
右:加藤清正虎退治
左:後藤又兵衛虎退治
現地車は昭和9年泉大津市宮本町新調
→昭和63年堺市の藤井毛織(株)福泉工場へ
→平成12年富田林市新堂へ

先代は羽曳野市西浦の個人へ売却後老朽化解体

往古の石川郡新堂村大工町は多数の俄地車(石川型地車)を製作した大工「新堂組」の拠点だったとされ、新堂村の各五字にはそれぞれ地車があったという
若一
(富田)
Click! 平成30年新調 田中隆治
 /濱中浩二
【車板】
前:素戔嗚尊八岐大蛇退治
後:天孫降臨
小:富田七郎・八郎兄弟
【枡合】
太平記
【虹梁】
源平盛衰記など
現地車は平成30年9月23日新調入魂式

先代は新調時の詳細は不詳
→明治11年大阪狭山市半田より購入
→平成29年12月3日昇魂式
→平成30年和歌山県かつらぎ町佐野へ

富田(とんだ)は若一(若松町一丁目)の古称
"hideyan"さんの情報提供に感謝!
毛人谷
Click!
平成28年新調
大野真太郎
 /山本陽介
【車板】
前:喜志宮伝説神話
後:伊勢海老
小:多門丸初陣
【虹梁】
千早城の戦い、太平記など
 
現地車は平成28年9月22日新調入魂式、大野真太郎師の出世地車
運営主体は子供会だが地車は子供だんじりではない

先代は昭和23年ごろ羽曳野市王水町にて新調(当時誉田八幡宮境内の巨木を用い製作と伝わる)、彫物は先々代の毛人谷・伏山などのものを使用とのこと
→平成12年富田林市西口へ(平成14年名称を旧来の毛人谷に戻す)

先々代は明治30年ごろ大阪市内で新調
→大阪市城東区諏訪が購入するも曳行は無し
→大正15年ごろ東大阪市荒川へ
→昭和47年富田林市毛人谷へ
→昭和62年太鼓正を通じ神戸市東灘区東明へ
 (神戸型へ改修)

毛人谷子供地車保存会の"O.O"さんの情報提供に感謝!

Click! ホームにもどる

  • Update:2022/06/17