三 日 市

町 名
画   像
新調/購入
大工/彫師
彫   物 備   考
喜多町
Click!
明治25年頃新調
《大佐十一代》
 川崎仙之助/
 《小松九代》
  小松源助
【飾目】
獅子噛3面
【見送り】
正:楠木正成出陣
右:楠木正行勇戦
左:楠木正季勇戦
先代もあったようだが詳細は不詳
画像は地車祭礼連絡協議会提供
上田町
Click!
明治25年頃購入
木村一門/
 西岡又兵衛
【飾目】
獅子噛3面
【見送り】
正:漢の高祖の龍退治
右:伍子胥、千斤の鼎を揚て文を書す
左:楚の項羽、烏騅と云う名馬を得る
現地車は新調時の詳細は不詳だが堺市甲斐之町新調
寛政9年(1797)製作説もあるが彫師(西岡又兵衛)の生没年より幕末〜明治初期の新調と推測される
→明治25年頃河内長野市上田町へ
先代は寛政9年に新調したが大型のため曳行が難しく売却し現地車を購入
小塩町
Click!
明治後期購入
木村一門/
 枡屋又兵衛
【飾目】
獅子噛3面
【見送り】三韓征伐
正:安倍介麿龍退治
右:神功皇后勇戦
左:宝珠を投げる武内宿禰
現地車は天保年間(1830-1844)に堺の新在家濱にて新調
→明治後期河内長野市小塩へ
画像は地車祭礼連絡協議会提供
三日市
南部支部
Click!
大正初期購入
住吉大佐/
 彫又一門
(岡村平次郎?)
【飾目】
獅子噛3面
【見送り】
正:黄帝を助け蚩尤と戦う応龍
右:加藤清正勇戦
左:坂井久蔵勇戦
現地車は明治21年和泉方面某所にて新調
→大正初期河内長野市三日市南部へ
神額裏面に「明治廿壱年八月八日之新調大工住吉大佐」とあり、 加えて「昭和二三年(?)修繕人三代目住吉大佐下川」の字も読み取れる。 最近では平成18年植山工務店にて大修理、大修理入魂式は平成18年5月28日
先代は北部との共有だったが明治期に売却
画像は地車祭礼連絡協議会提供
三日市
北部支部
Click!
平成19年購入
池内福治郎/
 彫又一門
【飾目】
獅子噛3面
【見送り】
正:漢の高祖の龍退治
右:源三位頼政鵺退治より
  鵺を射る源頼政
左:源三位頼政鵺退治より
  鵺に止めを刺す猪早太
現地車は昭和61年堺市菱木奥新調
→平成19年河内長野市三日市北部へ(購入入魂式は平成19年7月22日)
ただし彫物の一部は弘化3年堺市新在家新調で昭和52年堺市菱木奥が購入した地車のものを使用している
先代は江戸末期堺市百舌鳥方面にて新調と思われるが詳細は不詳
→大正9年頃河内長野市三日市北部へ、購入時に住吉大佐にて修理
→平成19年堺市福上へ、昇魂式は平成19年3月25日
先々代は南部との共有だったが明治期に売却
画像は地車祭礼連絡協議会提供
片添
Click!
平成21年購入
池内福治郎
 /中山慶春
【見送り】
大坂夏の陣
現地車は昭和62年和泉市上代町にて新調
→平成21年河内長野市片添へ
先代は明治3年新調?、神額に「轟神社」とあり、住吉区若松神社(古称:止止呂支比売命神社)の氏地で新調と思われる
→明治初期に住吉大佐を経て和歌山県橋本市東家区南出へ
→大正期に河内長野市片添へ(初代と思われる)
→平成20年和歌山県橋本市柏原(かせばら)へ、昇魂式は平成20年11月30日で当日柏原区へ搬出

Click! ホームにもどる

  • Update:08/24/09