濱 八 町 連 合

(画像をクリック/タップすると拡大します)

町  名
画  像
新調/購入
大工/彫師
主な彫物 備  考
田中町
平成24年新調 植山工務店/
 立川靖雄・
 松田武幸
【拝懸魚】
正:源頼光四天王 大江山鬼退治
小:清盛布引滝遊覧
【見送り】
源平合戦
現地車は平成24年9月9日新調入魂式
画像は上地車新報社様にご協力いただきました
先代は昭和6年新調
→平成24年松原市河合へ(昇魂式は平成24年4月29日)
先々代は明治20年頃に新調
→昭和5年東大阪市新家へ
上市町
平成元年新調 天野行雄/
  川原和夫
【拝懸魚】
正:七福神 邪鬼退治
小:素盞鳴尊大蛇退治
【見送り】
一の谷の合戦
平成29年に大修理し彫物を大規模に新調、その際の大工は北本信広、彫師は近藤晃・片山晃・瀧川千春・山本陽介・古澤知貴
先代は大正14-5年新調
→現地車新調に伴い市内の個人へ売却
→令和元年大阪市生野区岡へ
先々代は明治初期新調
→大正15年東大阪市足代へ
→平成12年宝塚市小林へ(11/5昇魂式)
元町
昭和61年新調 天野藤一/
  木下賢治
【拝懸魚】
正:天の岩戸
後:牛若丸弁慶五条橋の出会い
小:鎮西八郎為朝
【見送り】
難波戦記
平成10年と20年に修理し彫物を新調、大工はいずれも大下工務店、彫師は木下健司・河合申仁など 画像は上地車新報社様にご協力いただきました
先代は昭和5年新調
→昭和59年泉大津市南曽根へ
→平成9年羽曳野市尺度へ(この際に三枚板が外され石川型風に改修)
→令和2年羽曳野市旭ヶ丘へ
先々代は明治初期にて新調、龍の彫物で埋め尽くされ「蛇腹地車」と称されたとある
出屋敷
平成8年新調 天野行雄/
  木下賢治
【土呂幕】
源平盛衰記
【見送り】
正:加藤清正虎退治
右:桶狭間の合戦
左:武蔵守対決
画像は出屋敷町公式サイト様にご協力いただきました
先代は昭和6年新調
→平成8年東住吉区育和連合へ(昇魂式は平成5年10月31日)
先々代は大正3年二上山山麓の村より9/28に購入し10/1に解体搬送、宵宮の10/4正午に組立完了し午後より曳行とのこと
宮本町
昭和63年新調 大下孝治/
  木下賢治
【土呂幕】
源平合戦
【見送り】
難波戦記
平成28年に大下工務店にて修復し一部彫物を入替、彫師は山本一門。
先代は昭和9年新調
→藤井毛織(株)福泉工場へ
→平成12年富田林市新堂へ
先々代は明治25年平野区加美正覚寺新調
→大正2年泉大津市宮本へ
→昭和11年東大阪市長田中之町へ
三先代もあり明治13年以前から記録が残っているとのこと
西之町
平成元年新調 池内幸一/
  木下賢治
【土呂幕】
正:源頼朝の朽木隠れ
右:敦盛呼び戻す熊谷次郎直実
左:佐々木梶原宇治川先陣争い
後:朝比奈三郎怪力を以って城門を破る
【見送り】
難波戦記
画像は上地車新報社様にご協力いただきました
先代は大正9年新調
→昭和63年高石市羽衣へ
→平成11年東大阪市横沈へ
先々代は大正8年平野区野堂南より購入
→翌大正9年野堂南により買い戻され里帰り
→平成14年東大阪市中小阪へ
上之町
令和元年新調 植山工務店/
  岸和田木彫会、
  木下彫刻工芸、
  河合申仁、
  川原正士、
  岩崎務
【土呂幕】
正面:平景清錣引き
右面:義経八島之名誉
左面:大物之浦海底之図
【見送り】
大坂夏の陣
現地車の新調入魂式は令和元年5月6日
先代は昭和12年完成だが戦時混乱により翌13年引渡し
墨引きは淡路の大工柏木福平だが製作途中に廃業し吉田国平が後を請負い、仕上げ菅善次郎により完成
先々代は神戸市灘区の個人が明治29年に新調したものを購入
→昭和21年泉大津市森へ(昭和13-21年は先代と2台保有)
→平成11年羽曳野市西浦へ
下之町
平成19年新調 大下孝治 /
  木下彫刻工芸・
  川原和夫
【土呂幕】源平盛衰記
正:八幡太郎義家の強弓
右:頼朝の朽木隠れ、黄瀬川の対面
左:那須与一の功名、義経弓流し
後:弁慶の立ち往生
【見送り】
川中島大合戦
現地車は平成19年9月2日新調入魂式
正面懸魚の「宝珠を掴む真向きの青龍」、見送り「川中島合戦」などは先代地車から継承図柄
画像は地車祭礼連絡協議会より提供頂きました
先代は昭和8-9年新調
→平成19年東大阪市若江南之町へ(昇魂式は平成18年10月22日)
先々代は明治13年新調
→昭和8年に東住吉区桑津(南之町)へ売却
三先代は明治末期に岸和田市吉井町へ売却
→大正初期まで曳行され吉井町内にて保存
→昭和26〜7年ごろ老朽化により処分
"下之町のだんぢり好きな女"さんの情報提供に感謝!

ホームにもどる

  • Update:2020/12/05